久々に京都で遊ぶ

No Comments

21日、春分の日、久々に京都で遊んできました。

もともとの目的は、京都大学総合博物館で開催されている「医は意なり 命をまもる知のあゆみ」を見に行くためでした。

 

医は意なりポスター

医は意なりポスター

そのついでに、予てから行きたかった京都水族館と21日なので東寺の弘法さんの市に寄っていくことにしました。

出発は例会に行く時間と同じ6時19分の電車に乗りました。普段から朝は早いほうですが、不思議なもので遊びとなると時間前から目が覚めてすぐに布団から出られます。

8時頃に近鉄東寺駅に到着、結構降りる人がおり、皆同じように東寺に向かっていきました。

信号待ちで見る東寺の五重塔

信号待ちで見る東寺の五重塔

東寺に着いて驚きました。学生時代に一度来たことはありましたが、そのときはあまり店も多くなく、境内にそれほど人もいませんでした。しかし今回はまだ8時台だというのに店もたくさん並び買い物客で境内もいっぱいでした。

露店が並ぶ東寺境内

露店が並ぶ東寺境内

ふらっと見て、あまり長居せずに水族館に行こうと思っていたのですが、出店されているお店がおもしろく、カリンバを売っている店でしばらく楽しんだり、沖縄の焼き物を扱っているお店で器を眺めたりしているうちに予定していた時間よりもずいぶん長くとどまってしまいました。

水族館に行く前だったからでしょうか。沖縄の焼き物で魚の絵を描いた器に惹かれ買ってしまいました。本当は魚の絵を描いたどんぶりがほしかったのですが、自分がほしいサイズより小さかったため断念し、皿を購入しました。どんぶりも違う作家さんのものを購入しました。

沖縄の絵皿

沖縄の絵皿

どんぶり

どんぶり

それから急いで水族館へ、行く前に門前の東寺餅を食べに行きました。東寺餅はシンプルな大福ですが、とても餅が軟らかく中のこしあんも甘すぎず上品な感じでおいしくいただきました。

水族館は梅小路公園内にあるので、東寺からは歩いてすぐです。

 

京都水族館

京都水族館

チケットを購入し入場するとオオサンショウウオの展示がありました。日本のオオサンショウウオ、中国のオオサンショウウオ、ハイブリッドのサンショウウオと3つ並べて違いを説明し展示してありましたが、よくわかりませんでした。進んで行くとアザラシの水槽がありました。通路の途中にある円柱の水槽は下で大きな水槽とつながっていて、時々アザラシがやってきて浮いていました。360度ぐるりを観察できておもしろかったです。そのほかペンギンの展示水槽、様々な海水魚が泳ぐ大水槽、京都の渓流などにいる淡水魚などの水槽がありました。一番印象的だったのがクラゲの水槽です。いろんなクラゲが展示されていましたが、ミズクラゲが展示されている大きめな水槽は暗いバックで光が当たりふわふわ泳ぐクラゲが幻想的でした。

浮かぶアザラシ

浮かぶアザラシ

ペンギン

ペンギン

水槽

水槽

 

途中通路にはそこに展示されている動物の食に関することが書かれてあり、これもへーっと思わせるものでした。

途中の説明

途中の説明

京都水族館入場料は少し高めですが、一度出ても手にスタンプを押せばまた再入場ができるのでお得かもしれません。時間を変えていくと生物の別の生態が見られます。

水族館を楽しんだ後は、京都駅周辺で昼食とぶらぶらしていました。

2時頃目的の博物館に行こうとしましたが、バスは人が非常に多く、四条通のあたりも少しぶらぶらしたかったので、途中四条烏丸で降り、河原町通に向かって歩いて行きました。久しぶりに四条通を歩きましたが、歩道が車道側に広くなっていました。歩きやすくなっていましたが、やはり人が多いです。しばらくぶらぶらした後、目的の博物館に向かいました。

博物館に行くのが目的だったのに閉館少し前に到着。少し遊びすぎました。展示は丹波康頼から現代の医学的発見に貢献した人々のパネル展示があり、社会保障制度や医学教育の現場の説明、昔の人工呼吸器「鉄の肺」の展示などがありました。しかし時間切れで最後まで見ることができませんでした。

帰りは出町ふたばさんが近くにあるので、豆餅を買って帰りました。ここもいつもながら人が並んでいました。

豆餅

豆餅

今回バスの移動は1日乗車券(500円)を使いました。以前は市バスだけだったのに、今は京都バスも乗れるようになったようです。金額は3回以上バスに乗ったら十分に元が取れますので、京都観光するのなら便利だと思います。

チケット

チケット

行きたかった水族館に行けたのが満足でした。また行ってみたいと思います。

 

 

 

 

暖かい日が続いて

No Comments

今週に入って暖かい日が続いています。それに呼応して菜園の野菜も生き生きしています。

驚くのはネギ類、菜園にはアサツキとタマネギ、プランターにとくわかというネギを植えていますが、アサツキととくわかがびっくりするぐらい日に日に伸びています。

アブラナ科のルッコラや白菜、大根もとう立ちし始めました。こうなると実や葉のほうはスがいったり、硬くなるのでおいしくなくなってきますが、とう立ちしたつぼみがおいしいです。

とう立ちした花芽を食べる紅菜苔(コウサイタイ)のタネも播いています。一応花芽はできるのですが育て方が悪いのかあまり大きくならないのが残念。次回から作るのを考えたほうが良いかもしれません。

 

大根もとうが立ち始めたので残っていたものをすべて18日水曜日に収穫しました。大きいものから食べていたので、残っているのは小さいものばかりです。しかしこれは1本に間引かなかったのが原因です。

生育途中、菜園を囲んでいるネット内に猫が入り追い出そうとしていたら、猫が走り回って大根の芽が出ているところをめちゃくちゃにしてしまいました。荒らされたところに後からタネを播いたので他のものより生育が遅く、そのまま間引かずに放って置いたらやはり大きくなりませんでした。

実家でも大根を植えています。最近畑のそばに道が通ったためか畑の大根が持って行かれたと家族が話していました。まるまる1本持って行かれているとわからないのに、大根の葉だけが畑に捨てられていたと。

たぶん盗った人は自分で野菜を作らず店でしか買ったことがない人なのでしょう。

大根葉もおいしいのに、捨てていくのはもったいない。

葉大根という葉だけを食べる大根まであるのに。

私は捨てずにいただきます。先日も実家から大根葉をいただきました。そのままだとしおれてしまいますし、かといって冷凍庫には入らないので、さっと湯がいてから水気を絞り、串に刺して干しています。

乾燥したものをみそ汁や煮物の具にするとおいしいです。

これから温かくなると菜園が忙しくなってきます。もちろん仕事のほうもがんばります。今年も夏期研ほどの大きなイベントはありませんが、滋賀漢方鍼医会ではいろいろ企画していますので忙しくなりそうです。

 

 

 

2回目の味噌作り

No Comments

3月8日日曜日に2回目の味噌作りをしました。

前は精白された白米の麹でしたが、2回目は自然栽培の玄米麹と麦麹を使い仕込みました。

麹はマルカワみそさんから購入し、仕込みの割合もこちらのサイトで計算しました。

玄米麹は見た目あまり麹がついているように見えなかったのですが、少しかじってみるとほんのりと甘みがあり、白米麹にはない渋みを少し感じコクがあるように感じました。

麦麹はとても香ばしかったです。

作業の工程は前回の味噌作りと同じです。

どちらの麹で作った味噌もできあがりが楽しみです。


 

3月4日水曜日にまいた種のうち、トマトが3月13日金曜日に1つ発芽していました。今朝見ると3つ発芽していました。良いものだけを残して育てたいと思います。

 

再び種まき

No Comments

セルトレイにまかれた種

2回目の種まき

先日の新月にまいた種(トマト、ナス、ピーマン、唐辛子)と同じものを、3月4日(水)に再びまきました。

他にコンフリーと白玉星草もまいてみました。

セルトレイから発芽した出た新月蒔きのトマトの苗

新月蒔きのトマト

新月の時にまいたものはすでに発芽し、トマトは結構伸びています。ちょっと徒長気味のようです。

やはり新月にまくと徒長するのでしょうか。

それを確認するために、満月から2日前にまくとよいという情報に基づいて、水曜日にまきました。

条件は同じです。

さて、どのように成長するでしょうか。