暖かい日が続いて

No Comments

今週に入って暖かい日が続いています。それに呼応して菜園の野菜も生き生きしています。

驚くのはネギ類、菜園にはアサツキとタマネギ、プランターにとくわかというネギを植えていますが、アサツキととくわかがびっくりするぐらい日に日に伸びています。

アブラナ科のルッコラや白菜、大根もとう立ちし始めました。こうなると実や葉のほうはスがいったり、硬くなるのでおいしくなくなってきますが、とう立ちしたつぼみがおいしいです。

とう立ちした花芽を食べる紅菜苔(コウサイタイ)のタネも播いています。一応花芽はできるのですが育て方が悪いのかあまり大きくならないのが残念。次回から作るのを考えたほうが良いかもしれません。

 

大根もとうが立ち始めたので残っていたものをすべて18日水曜日に収穫しました。大きいものから食べていたので、残っているのは小さいものばかりです。しかしこれは1本に間引かなかったのが原因です。

生育途中、菜園を囲んでいるネット内に猫が入り追い出そうとしていたら、猫が走り回って大根の芽が出ているところをめちゃくちゃにしてしまいました。荒らされたところに後からタネを播いたので他のものより生育が遅く、そのまま間引かずに放って置いたらやはり大きくなりませんでした。

実家でも大根を植えています。最近畑のそばに道が通ったためか畑の大根が持って行かれたと家族が話していました。まるまる1本持って行かれているとわからないのに、大根の葉だけが畑に捨てられていたと。

たぶん盗った人は自分で野菜を作らず店でしか買ったことがない人なのでしょう。

大根葉もおいしいのに、捨てていくのはもったいない。

葉大根という葉だけを食べる大根まであるのに。

私は捨てずにいただきます。先日も実家から大根葉をいただきました。そのままだとしおれてしまいますし、かといって冷凍庫には入らないので、さっと湯がいてから水気を絞り、串に刺して干しています。

乾燥したものをみそ汁や煮物の具にするとおいしいです。

これから温かくなると菜園が忙しくなってきます。もちろん仕事のほうもがんばります。今年も夏期研ほどの大きなイベントはありませんが、滋賀漢方鍼医会ではいろいろ企画していますので忙しくなりそうです。

 

 

 

2回目の味噌作り

No Comments

3月8日日曜日に2回目の味噌作りをしました。

前は精白された白米の麹でしたが、2回目は自然栽培の玄米麹と麦麹を使い仕込みました。

麹はマルカワみそさんから購入し、仕込みの割合もこちらのサイトで計算しました。

玄米麹は見た目あまり麹がついているように見えなかったのですが、少しかじってみるとほんのりと甘みがあり、白米麹にはない渋みを少し感じコクがあるように感じました。

麦麹はとても香ばしかったです。

作業の工程は前回の味噌作りと同じです。

どちらの麹で作った味噌もできあがりが楽しみです。


 

3月4日水曜日にまいた種のうち、トマトが3月13日金曜日に1つ発芽していました。今朝見ると3つ発芽していました。良いものだけを残して育てたいと思います。

 

再び種まき

No Comments

セルトレイにまかれた種

2回目の種まき

先日の新月にまいた種(トマト、ナス、ピーマン、唐辛子)と同じものを、3月4日(水)に再びまきました。

他にコンフリーと白玉星草もまいてみました。

セルトレイから発芽した出た新月蒔きのトマトの苗

新月蒔きのトマト

新月の時にまいたものはすでに発芽し、トマトは結構伸びています。ちょっと徒長気味のようです。

やはり新月にまくと徒長するのでしょうか。

それを確認するために、満月から2日前にまくとよいという情報に基づいて、水曜日にまきました。

条件は同じです。

さて、どのように成長するでしょうか。

2ヶ月かかってやっと・・・

No Comments

手編みの帽子

手編みの帽子

先週の土曜日、やっと帽子を編み上げました。一目ゴム編みのシンプルな帽子です。棒針編みの2作目です。

編み物を始めたのが去年の10月頃、書店でたまたま手に取った手編み靴下の本が気に入り、靴下を作るんだ!!

とすぐに同じ店舗内にある手芸店で材料を買い込みました。

本を見ていると、簡単に作れそうだったのに、いざ手を動かしてみると・・・。

うまくできない。

そこから紆余曲折が・・・。

手編み靴下の本は輪針を使った本でした。

すぐに棒針編みの初心者用の本でも購入すれば良かったのですが、その頃買い始めたNHK出版から出されている「すてきにハンドメイド」という雑誌に、かぎ針編みのハンドウォーマーが載っていました。これは簡単そうだと思い、かぎ針編みに転向して作品を作りました。丁寧な解説がされていたのですが、超初心者の私には細かいところがわからず、かぎ針編み初心者用の本を2冊買い、何とか作ることができました。

それからかぎ針編みのモチーフ編みやエコたわしなどの小品をしばらく作っていました。

しかし、やっぱり靴下を編みたい!!

この思いで、棒針編みに手をつけることにしました。

手編みのマフラー

手編みのマフラー

 

そして初めて作ったのが上の二目ゴム編みのマフラーです。表編みと裏編みを2目ずつ繰り返して編みました。

家に帰り、家事をしてから寝るまでの1~2時間で少しずつ編んでいきました。時には半分眠りながら編んで、表編みと裏編みを間違えたり、目を落としてほどいて編み直したりしながら1ヶ月半かかってできあがりました。

本には1日で編むと書いてあるのですが・・・。

靴下が編めるようになるまでは、まだまだ道のりは遠そうです。

 

春菜園2015開始

No Comments

いよいよ夏に向けての家庭菜園の準備が始まりました。

まずは育苗に2ヶ月かかるナス科のタネまきからです。

今日は新月、タネをまくのに良い日だと思っていたら・・・。

今、ネットで調べると、どうやら新月の時にまくと徒長しやすいという情報が・・・。

満月の5日前から満月の間にまくと徒長せず、根がしっかり張った良い苗ができるそうです。

タネはまだたくさんありますから、実験することにします。

気を取り直して、今年は家庭菜園3年目になるので今までとは違う品種のタネをまくことにしました。

6種類のタネ袋が写っている写真

今年蒔くナス科のタネ

トマトはアメリカの伝統種RedFig、無肥料栽培の房成真黒ナス、自生えピーマン、日光とうがらし、オイスターリーフ、おまけで付いてきたオレガノをまきました。

セルトレイが8つと育苗ポットが2つ

たねまきセルトレイ

今年はトマト、ナス、ピーマン、とうがらしは2本ずつ植える予定です。それぞれセルトレイを2つずつ用意しました。

湿らせた培養土を入れたセルトレイを衣装ケースの中に置き、セルトレイ1つにつき2~3粒ずつまきました。タネは前日から水に浸しておきました。

衣装ケースは日が良く当たる2階の窓際においてありますが、気温が低いためペット用のヒータをケースの下に敷き、加温しています。

素焼き鉢に湿らせた紙がかぶせてある

オレガノをまいた植木鉢

まき時には少し早いですが、おまけのオレガノも植木鉢にバラまきでまきました。

まいたタネたちがどのように育ってくれるか楽しみです。

 

葉つきの太いダイコンが1本写った写真

収穫したダイコン

昨日収穫した打木源助ダイコン、長くならず太くなるダイコンです。適期を過ぎているのでたぶんスが入っていると思いますが、このダイコンとても甘くておいしいです。

 

味噌を仕込みました

No Comments

8日にセミナーが終わり、ホッとしたので11日の建国記念日に味噌の仕込みをしました。

10リットルの漬物用プラ樽があったので、これに5㎏の味噌を仕込むことにしました。

割合はこちらの味噌の作り方を元にして作りました。

11日に大豆を煮るためには1日前から吸水させておかなければいけません。前日の火曜日仕事に行く前に大豆を洗い、大豆の3倍量の水につけておきました。

 

プラ樽の中の水につけた大豆

水につけた大豆

11日朝から大豆を煮始めました。圧力鍋で煮るのですが、家には大きな圧力鍋がありません。なので実家から6リットルの圧力鍋を借りてきました。鍋の内側に書いてある豆類と表示のあるところまで水につけた大豆を入れ、水をひたひたになるぐらいまで入れました。この大きさだと豆の乾燥重量で500~600グラムは大丈夫そうです。鍋をしっかりしめて強火にかけます。圧力がかかると赤いピストンのようなものが上がります。ピストンが上がったら少し火を弱めて20分間火にかけます。

借りてきて6リットルの圧力鍋

圧力鍋

1回目が煮上がったとき、自然に減圧するのが待てず、減圧するためにおもりを取りました。すると勢いよく蒸気が吹き出て、換気扇の覆いに水滴がつき、落ちてガスレンジが水浸しになってしまいました。慌てておもりを戻しましたが、余計な仕事を増やしてしまいました。

ちょっとしたアクシデントもありましたが、大豆はうまく煮上がり、親指と小指で挟んで簡単につぶれました。

煮上がった大豆が親指と小指に挟まれてつぶれている

煮上がった大豆

煮上がった豆をこの日のために買った手動式ミンサーにかけていきました。気持ちいいほど簡単に豆がすりつぶされて出てきます。

手動式ミンサー

手動式ミンサー

すりつぶした豆は、あらかじめ塩と麹を合わせておいた袋に入れてよく混ぜていきました。

透明袋の中に塩、麹、すりつぶした豆賀は行って混ぜ合わせられている

袋の中の材料

1回目の豆をすりつぶしている間に2回目の豆を煮ました。豆を煮る作業は2回で済みました。

すべての材料を混ぜ合わせ終わると樽に仕込んでいきます。樽の中に漬物用の袋を入れ、その中にかびないように少し取り分けて置いた塩を振り、底に団子状に丸めた味噌を空気が入らないように拳でグッグッと押し込んでいきます。すべての味噌を仕込み終えたら、残っていた塩を表面に振り、しっかりと袋を閉じ2㎏のおもりを載せて蓋をし、台所のカラーボックスの下に保存することにしました。

仕込んだ味噌

仕込んだ味噌

樽の置き場所

樽の置き場所

できあがりは10ヶ月から1年後、だから今年の12月か来年の2月にできあがる予定です。

できあがりが待ち遠しいです。

 

 

 

 

 

麹作りは難しい

No Comments

以前にも挑戦したことがある麹作りに再び挑戦しました。

おおまかな手順は以下のようにしました。

(1)玄米を精米し、一昼夜水につける。

(2)圧力鍋で20分間蒸し、自然に減圧するのを待つ。

(3)40度以下になったら、麹菌をまぶす。通常量よりも3~4倍で試してみました。

(4)木綿袋に入れて、電気毛布で保温し、温度を測りながら適度に切り返し。

今までに2回試してみました。

1回目は木綿袋をざるに入れて透明ポリ袋で包み、その周りをバスタオルで包んで段ボールに入れました。その外を電気毛布で包み、さらにその外側をバスタオルで包んで様子を見ました。はじめはなかなか温度が上がらないため、底にペット用のヒーターを敷いて加温しました。

1月24日土曜日の夜に保温を始め、日曜の朝、温度をみると40度を超えていました。ここで切り返しをし、温度が高すぎるため、ペット用のヒータを切り、電気毛布の温度も下げました。これで35~6度ぐらいに落ち着きました。夜に切り返し、米粒に少し白い麹がついていました。いい香りもしていました。月曜日の朝、香りはいいけど麹があまり繁殖しておらず米を食べてみると甘かったです。まだ時間がかかるのだと判断し、さらに加温を続けました。夜、甘いいい香りはするけど、やはり麹は余りついていませんでした。結局、水曜日まで続けましたが、麹は繁殖しませんでした。

しかし米は食べると甘くおかしな味も香りもしないため、まだ大丈夫だと判断し甘酒と塩麹を作ってみました。結果、甘酒は甘くなりませんでしたのでやはり失敗でした。捨てるのももったいないので乾燥麹を少し加えて加温すると、しっかりと甘みのある甘酒になっていました。塩麹はまだ試していません。

1回目の失敗は、ポリ袋で蒸れて、糖化してしまったのだと思います。それを踏まえて2回目に挑戦しました。

 

1月31日に2回目に挑戦しました。今度は熱湯を入れたボールの上に、お湯につかないようにざるを置き、木綿袋に入れた麹を置きました。乾燥しないようにボールをラップで覆いました。その周りを内側からバスタオル、電気毛布、バスタオルの順に包み加温しました。はじめは温度が低いため小さな湯たんぽを3つ電気毛布と一番外側のバスタオルの間に入れました。それでも余り温度が上がらないようなので、寝るときに電気を切ったこたつの中に入れておきました。日曜朝、切り返すといい香りがし米が固まっていました。1回目の時よりも麹も多めに繁殖していました。引き続き加温し夜に切り返しをしました。月曜の朝、麹が米粒に広がり1回目の時よりも良い状態になっていました。加温をやめラップを取り、そのまま置いておきました。心配になり昼休みに戻って確認すると温度が10度以下になっていましたが、そのまま夜まで様子を見ることにしました。夜、確認すると麹の繁殖に変化がないようなので乾燥と低温が原因だと思い、木綿袋から濡らして絞った蒸し布に移し、再びはじめと同様にボールに湯を張りその上にざるとともに麹を入れてラップし再び加温しました。火曜日の朝、米が湿り麹が少なくなっていました。加温をやめラップを外して、蒸し布に包んだ状態で夜まで置いておきました。しかし変化無し。米は食べてみると甘く良い香りでした。2回目も失敗しました。

2回目の失敗は2日目の夜の状態で、ある程度、麹が繁殖していたので、そこで再加温をやめておけば良かったのですが、麹がついていない米粒もあったことから再加温したことが失敗でした。

甘酒を作り確認すると少し甘くなっていましたが甘酒と言うほど甘くなく、これも乾燥麹を加えて再加温してうまくいきました。残りの麹の失敗作は冷凍してあります。また甘酒を作るときに利用したいと思います。

失敗の原因は、温度と湿度の管理ができていなかったことだと思います。はじめの温度が高すぎる。途中から米が乾燥しているようだったので霧吹きなどで補うようにすれば良かったかなと思っています。

今回は失敗しましたが、また挑戦したいと思います。

 

 

サツキとメイの家

No Comments

昨日、しばらくあえていなかった名古屋の友人に久しぶりに会いました。

名古屋で会う約束をしたので、友人がその日のコース設定をしてくれました。

まずはじめに愛・地球博記念公園にあるサツキとメイの家に連れて行ってくれると言うことで、名古屋から地下鉄に乗り、リニモに接続する藤が丘駅に到着しました。

そこでお茶をしてから、リニモに乗り愛・地球博記念公園で下車。初めてリニモに乗りましたが、1番前の席で運転手がおらずに走るリニモに、遊園地の乗り物に乗るような気持ちで楽しかったです。

下車後、サツキとメイの家まで行くバスの時間がないとのことで少し走って、バスに乗車。間に合ってよかったねと、ゆっくり走るバスから景色を見ながら行きました。

サツキとメイの家に到着。時間になったらガイドの方が家のほうまで案内してくれました。観覧者はAとBに別れ、家の中と外を入れ替わりで見学しました。家の中に入っての撮影はNGでしたが、外からはいくらでも撮っても良いとのことで、携帯に何枚か撮ってきました。ガイドの方も気軽に声をかけてくれて写真を撮ってくださり、とてもありがたかったです。

サツキとメイの家

サツキとメイの家

サツキとメイの家で

サツキとメイの家で

 

サツキとメイの家、ちょっと田舎の親戚の家や祖母の家のような雰囲気で少し懐かしい感じでした。1960年代の頃を想定して作られていると言うことでしたので、私が生まれた年がそれほど離れていないせいかもしれません。

見学を終えて、愛・地球博記念公園駅まで戻り、友人が姪とここでよくトランポリンをしていて、私にも是非にと勧めてくれたので試してみることにしました。

5分間300円、短いと思いましたが、いざ跳んでみるときつい・・・。5分やっと飛べた感じでした。跳んでる間、隣のトランポリンで子供が跳んでくるっと身体を1回転ひねったり、おしりから落ちて跳んだりしていたので、私もと思いやってみましたが、全然できませんでした。おしりから落ちるのをして危うくメガネを壊すところでした。しかし、指導の先生からは普通の人なら2~3分でへたるのに、初めてで5分も飛び続けるのはすごいと言われました。

トランポリンなんて小学生の頃以来ですから、ほんとうに久しぶりでした。でも思いっきり身体を動かせて気持ちよかったです。

で、これで終わりかと思っていたのですが、友人がしばらく休んでから2回目を跳んだら、また感覚が違うからといわれ、今度は友人と一緒に跳んでみました。

私が真ん中で寝たり、座ったりして、友人が周りを歩いてトランポリンの揺れる感覚を楽しんだり、2人で跳ぶと、相手の反動を利用して高く跳べるので1人の時よりも軽い力で跳べて楽しめました。

友人曰く、「トランポリンをすると普段とは違う感覚を使うから、ぽーっとして嫌な事も忘れて、新しい飛躍があるよ。」

しっかりこのことを体験しました。

トランポリンを終えて、昼食を設定してくれているイタリアンレストランへと向かうため、またリニモに乗って藤が丘駅に戻ってきました。そこで友人が私のリュックがない事を指摘してくれました。

リニモの中を探しましたがありません。そういえばリニモに乗る前トイレに行って、そこでリュックを降ろしたことは覚えている。それからは記憶にない。

というわけでまた乗ってきたリニモに乗って、愛・地球博記念公園駅まで戻り、駅員さんに忘れ物を取りにもどって来たと伝えたら、乗り越し料金を請求されずに駅の外に出してくれました。駅員さんに感謝です。

忘れたと思うトイレに行くとリュックはありませんでした。そのため事務所に届いていないかといくと、親切な方が届けてくださったと言うことで無事にリュックが戻ってきました。

友人や親切な人のおかげでリュックが戻ってきたことに感謝です。

普段なら絶対に忘れないリュックなのに、トランポリンは身体を跳ばすだけでなく、意識も跳ばしてくれるようです。確かに嫌な事も忘れられそうです。

無事にリュックが戻り、改めてイタリアンレストランへ移動しました。

そのレストランは、友人がお祝い事などでよく利用するレストランということでした。今回も私が無事に夏期研の大役を務め終えた労をねぎらってということで、友人が設定してくれたものです。前菜、パスタ、メイン、デザート、飲み物のコースからなり、どれもとてもおいしかったです。前菜に出て来た野菜は、契約した農家で特別に栽培してもらっているものということで、日本ではあまり見かけない野菜が使われていました。紫キャベツのような赤いチコリの一種や青い里芋の茎の薄切りのようなものなど、赤いチコリの一種はおいしかったので、おそらくまだタネがまけるだろうと思い、チコリのタネを今日注文しました。

昨日は、思いもよらないとても充実した1日でした。

このすばらしい設定をしてくれた友人に感謝です。

今朝、起きるとトランポリン効果なのか、跳んだ直後は足に身が入ったような感覚で、今日は筋肉痛かと思っていましたが、逆に肩が非常に軽く、身体もとても爽快でした。

トランポリンは短時間で運動不足とストレス解消ができて良いかもしれません。お近くにある方は是非体験してみてください。

 

 

秋冬野菜の準備

No Comments

夏期研が終わっても、ゆっくりはしてられません。

今は、秋冬野菜の準備に忙しいからです。

8月31日には、タケノコ白菜、黒キャベツ(カーボロネロ)、紫たかな、サラダ菜、ミニブロッコリー、ビオラの種まき、ビオラ以外は3日後の9月3日に発芽を確認しました。

そして昨日、9月4日はタマネギのタネをまきました。

昨年は実家からタマネギの苗をもらいましたが、今年は苗作りからしてみようと思い、来年の夏野菜の植え付けのことも考えて5月中旬頃から収穫できる貝塚早生という品種をまきました。さて、うまく育ってくれるでしょうか。

種まきのほかにも31日は、庭の草刈りをしました。天候の加減や忙しくて草刈りができなくて、裏庭がジャングルのようになっていたのを刈って、すっきりしました。まだほかにも草取りをしなければいけないのですが・・・。追々していくことにします。

 

草刈り前

草刈り前

草刈り後

草刈り後

 

空中にあるカボチャの実

空中にあるカボチャの実

写真のカボチャは白皮砂糖カボチャの実です。そのまま伸ばし放題なので、こんなところにも実がついています。

31日にとれた野菜

31日にとれた野菜

写真は、その日にとれた野菜です。一番奥の大きいのは冬瓜です。

この冬瓜、タネをまいたわけではなく、昨年実家からもらった冬瓜を料理して取ったタネを生ゴミ堆肥の中に捨てたものが発芽したものです。数えたら4本生えていました。実は写真に写っているもののほかに1つ収穫しました。ほかに2つ実がなっていましたが、腐っていたので、そのまま放置しています。また来年も生えてくるかもしれません。トマトも同じく生ゴミ堆肥を入れたところから生えてきました。このトマトがとてもおいしかったので、来年はこの種を取ってまこうと思っています。

ほかにも植え付け計画を立てて、しなければいけないのでまだまだ休まる暇はなさそうです。

 

やっと終わりました

No Comments

ご無沙汰しております。

ブログの更新が前回から1年以上もあいてしまいました。

なぜブログの更新ができなかったか。

昨年から、私が所属する滋賀漢方鍼医会主催の漢方鍼医会 第20回夏期学術研修会 滋賀大会の準備をしていたからです。

この大会も先日、無事に終わり、今、一息ついているところですが、完全には息抜きはできず、準備のためできなかった仕事を少しずつこなしています。

何にしても無事に終了して良かったです。

昨年から今年にかけては公私ともにいろいろあり、良い勉強をさせてもらいました。

まだ今年は終わっていないので、まだまだ何があるかわかりませんね。

しかし、これで落ち着いて生活できます。

新しい刺激もいただきましたし、歩みを止めずに精進したいと思います。

ブログもまた不定期ですが、ぼちぼちと書いていこうと思います。

それでは、また、よろしくお願いします。

 

 

 

 

 

Older Entries Newer Entries