サツキとメイの家

No Comments

昨日、しばらくあえていなかった名古屋の友人に久しぶりに会いました。

名古屋で会う約束をしたので、友人がその日のコース設定をしてくれました。

まずはじめに愛・地球博記念公園にあるサツキとメイの家に連れて行ってくれると言うことで、名古屋から地下鉄に乗り、リニモに接続する藤が丘駅に到着しました。

そこでお茶をしてから、リニモに乗り愛・地球博記念公園で下車。初めてリニモに乗りましたが、1番前の席で運転手がおらずに走るリニモに、遊園地の乗り物に乗るような気持ちで楽しかったです。

下車後、サツキとメイの家まで行くバスの時間がないとのことで少し走って、バスに乗車。間に合ってよかったねと、ゆっくり走るバスから景色を見ながら行きました。

サツキとメイの家に到着。時間になったらガイドの方が家のほうまで案内してくれました。観覧者はAとBに別れ、家の中と外を入れ替わりで見学しました。家の中に入っての撮影はNGでしたが、外からはいくらでも撮っても良いとのことで、携帯に何枚か撮ってきました。ガイドの方も気軽に声をかけてくれて写真を撮ってくださり、とてもありがたかったです。

サツキとメイの家

サツキとメイの家

サツキとメイの家で

サツキとメイの家で

 

サツキとメイの家、ちょっと田舎の親戚の家や祖母の家のような雰囲気で少し懐かしい感じでした。1960年代の頃を想定して作られていると言うことでしたので、私が生まれた年がそれほど離れていないせいかもしれません。

見学を終えて、愛・地球博記念公園駅まで戻り、友人が姪とここでよくトランポリンをしていて、私にも是非にと勧めてくれたので試してみることにしました。

5分間300円、短いと思いましたが、いざ跳んでみるときつい・・・。5分やっと飛べた感じでした。跳んでる間、隣のトランポリンで子供が跳んでくるっと身体を1回転ひねったり、おしりから落ちて跳んだりしていたので、私もと思いやってみましたが、全然できませんでした。おしりから落ちるのをして危うくメガネを壊すところでした。しかし、指導の先生からは普通の人なら2~3分でへたるのに、初めてで5分も飛び続けるのはすごいと言われました。

トランポリンなんて小学生の頃以来ですから、ほんとうに久しぶりでした。でも思いっきり身体を動かせて気持ちよかったです。

で、これで終わりかと思っていたのですが、友人がしばらく休んでから2回目を跳んだら、また感覚が違うからといわれ、今度は友人と一緒に跳んでみました。

私が真ん中で寝たり、座ったりして、友人が周りを歩いてトランポリンの揺れる感覚を楽しんだり、2人で跳ぶと、相手の反動を利用して高く跳べるので1人の時よりも軽い力で跳べて楽しめました。

友人曰く、「トランポリンをすると普段とは違う感覚を使うから、ぽーっとして嫌な事も忘れて、新しい飛躍があるよ。」

しっかりこのことを体験しました。

トランポリンを終えて、昼食を設定してくれているイタリアンレストランへと向かうため、またリニモに乗って藤が丘駅に戻ってきました。そこで友人が私のリュックがない事を指摘してくれました。

リニモの中を探しましたがありません。そういえばリニモに乗る前トイレに行って、そこでリュックを降ろしたことは覚えている。それからは記憶にない。

というわけでまた乗ってきたリニモに乗って、愛・地球博記念公園駅まで戻り、駅員さんに忘れ物を取りにもどって来たと伝えたら、乗り越し料金を請求されずに駅の外に出してくれました。駅員さんに感謝です。

忘れたと思うトイレに行くとリュックはありませんでした。そのため事務所に届いていないかといくと、親切な方が届けてくださったと言うことで無事にリュックが戻ってきました。

友人や親切な人のおかげでリュックが戻ってきたことに感謝です。

普段なら絶対に忘れないリュックなのに、トランポリンは身体を跳ばすだけでなく、意識も跳ばしてくれるようです。確かに嫌な事も忘れられそうです。

無事にリュックが戻り、改めてイタリアンレストランへ移動しました。

そのレストランは、友人がお祝い事などでよく利用するレストランということでした。今回も私が無事に夏期研の大役を務め終えた労をねぎらってということで、友人が設定してくれたものです。前菜、パスタ、メイン、デザート、飲み物のコースからなり、どれもとてもおいしかったです。前菜に出て来た野菜は、契約した農家で特別に栽培してもらっているものということで、日本ではあまり見かけない野菜が使われていました。紫キャベツのような赤いチコリの一種や青い里芋の茎の薄切りのようなものなど、赤いチコリの一種はおいしかったので、おそらくまだタネがまけるだろうと思い、チコリのタネを今日注文しました。

昨日は、思いもよらないとても充実した1日でした。

このすばらしい設定をしてくれた友人に感謝です。

今朝、起きるとトランポリン効果なのか、跳んだ直後は足に身が入ったような感覚で、今日は筋肉痛かと思っていましたが、逆に肩が非常に軽く、身体もとても爽快でした。

トランポリンは短時間で運動不足とストレス解消ができて良いかもしれません。お近くにある方は是非体験してみてください。

 

 

秋冬野菜の準備

No Comments

夏期研が終わっても、ゆっくりはしてられません。

今は、秋冬野菜の準備に忙しいからです。

8月31日には、タケノコ白菜、黒キャベツ(カーボロネロ)、紫たかな、サラダ菜、ミニブロッコリー、ビオラの種まき、ビオラ以外は3日後の9月3日に発芽を確認しました。

そして昨日、9月4日はタマネギのタネをまきました。

昨年は実家からタマネギの苗をもらいましたが、今年は苗作りからしてみようと思い、来年の夏野菜の植え付けのことも考えて5月中旬頃から収穫できる貝塚早生という品種をまきました。さて、うまく育ってくれるでしょうか。

種まきのほかにも31日は、庭の草刈りをしました。天候の加減や忙しくて草刈りができなくて、裏庭がジャングルのようになっていたのを刈って、すっきりしました。まだほかにも草取りをしなければいけないのですが・・・。追々していくことにします。

 

草刈り前

草刈り前

草刈り後

草刈り後

 

空中にあるカボチャの実

空中にあるカボチャの実

写真のカボチャは白皮砂糖カボチャの実です。そのまま伸ばし放題なので、こんなところにも実がついています。

31日にとれた野菜

31日にとれた野菜

写真は、その日にとれた野菜です。一番奥の大きいのは冬瓜です。

この冬瓜、タネをまいたわけではなく、昨年実家からもらった冬瓜を料理して取ったタネを生ゴミ堆肥の中に捨てたものが発芽したものです。数えたら4本生えていました。実は写真に写っているもののほかに1つ収穫しました。ほかに2つ実がなっていましたが、腐っていたので、そのまま放置しています。また来年も生えてくるかもしれません。トマトも同じく生ゴミ堆肥を入れたところから生えてきました。このトマトがとてもおいしかったので、来年はこの種を取ってまこうと思っています。

ほかにも植え付け計画を立てて、しなければいけないのでまだまだ休まる暇はなさそうです。

 

やっと終わりました

No Comments

ご無沙汰しております。

ブログの更新が前回から1年以上もあいてしまいました。

なぜブログの更新ができなかったか。

昨年から、私が所属する滋賀漢方鍼医会主催の漢方鍼医会 第20回夏期学術研修会 滋賀大会の準備をしていたからです。

この大会も先日、無事に終わり、今、一息ついているところですが、完全には息抜きはできず、準備のためできなかった仕事を少しずつこなしています。

何にしても無事に終了して良かったです。

昨年から今年にかけては公私ともにいろいろあり、良い勉強をさせてもらいました。

まだ今年は終わっていないので、まだまだ何があるかわかりませんね。

しかし、これで落ち着いて生活できます。

新しい刺激もいただきましたし、歩みを止めずに精進したいと思います。

ブログもまた不定期ですが、ぼちぼちと書いていこうと思います。

それでは、また、よろしくお願いします。

 

 

 

 

 

占い

No Comments

未来は自分で創造していくものだと思っています。

様々な占いで運勢や運命、宿命といったものを知ることができます。

占いで得た情報というのは、いくつもある未来の可能性のごく一部を伝えるもので参考にするのはいいけど盲信してはいけないと思っています。

なによりラッキーアイテムやパワーストーンよりも自分の意志のエネルギーのほうが断然強いです。

よりよい未来を望むのであれば、そうありたい自分をイメージ(想像)し未来を創造していけばよいと思っています。

今の自分は、過去の自分が創造してきた結果です。

とはいえ、決断できず迷うときもあります。そんなとき占いを参考にしています。

以前はオラクルカードを何種類か持ち、毎日カードを引いたりしていたこともありました。今は必要性を感じなくなったので、すべてのカードを処分してしまいました。

しかし今でも残しているのがルーンです。一番始めに手に入れた占いの道具でもあります。これだけはどうしても手放せなくて置いています。たまに自分で対処しきれないときの助言を求めたり、引きたいと感じた時に利用しています。

私が利用しているルーンは、「ルーンの書 ラルフ・ブラム著」として売られている25枚のルーンが刻まれた石と袋と説明書がセットになったものです。

占い方は指に反応があった1枚を袋の中から取りだし、ルーンの説明が書かれたページを読み解釈するということをしています。読んでいるとピンと来る文章があります。また1枚ではわかりにくいときは補足説明のためにもう1枚引いて解釈するということもしています。

その時々に応じた答えが得られるので重宝しています。

今日、久しぶりに引きたくなったので引いてみました。

出た結果が「サガズ」変革・変化を意味するルーンです。この1枚では意味がよく理解できなかったのでもう1枚引くと、「ベルカナ」成長を意味するルーンの逆位置が出ました。解説書を読み解釈すると「変化の時であるが自分の性格が邪魔をしている」というように理解できました。

これを参考に自分を見直し実行できることはしていこうと思います。

 

ゆっくり味わう

No Comments

幸せを感じる時」の記事にも書きましたが、食事をゆっくり味わっているとき幸せを感じることができます。

たくさん頬張って食べるのではなく、一口ずつ口に入れて、ゆっくり味や感触を舌や歯、口の粘膜で感じながら食べていくと幸せを感じます。

豪華な食事ではなく、普段食べているご飯やおかずで十分に味わうことができます。

ゆっくり食べていると、たくさん食べなくても十分な満足感が得られます。

気をつけたいのは、うまみ調味料が使われていると、うまみ調味料の味が舌の表面を覆ってしまい、素材の味が分かりにくくなります。

こういった調味料は、よく味わうことなく食べるときには濃厚に味を感じるのでおいしいと感じるのだと思いますが、ゆっくり味わうのには邪魔であり、また幸せな感覚も味わえません。

でも今の社会は、ゆっくり味わうことができる時間を持てることが幸せなことかもしれません。

「忙しい」という漢字は、心を亡くすと書きます。

生産性向上のため、スピードや合理化を追求する社会では、忙しさのため幸せを感じる余裕はないかもしれません。

幸せな社会を作るのは難しいことではないと思います。

それぞれが意識を変えるだけでできます。

ただ今の経済観念が中心となった社会では実現は難しいと思います。

再び、ぬか漬け

No Comments

先月作ったぬか床が、熟成したので野菜を漬け始めています。

去年も今頃ぬか床を作ったのですが、実家に帰ってから全く世話をしなかったので、表面がひどくかびて、全部捨ててしまいました。

中が大丈夫であれば、表面のカビだけ取り使えると知っていましたが、かびた有様を見て、とても使う気にはなりませんでした。

それで今年再びぬか床を作り直しました。

今回は昆布水を使ったので味が濃いように思います。

菜園のキュウリやズッキーニの花が咲き始めたました。取れた野菜を使うのが待ち遠しいです。

今、気がかりなのは、台風です。

支えをしっかりしようと思います。

種々雑感

No Comments

毎朝、菜園を見回っています。

同じ時にたねをまいたり、植え付けをしても日照や土の状態なのでしょうか、育ち方が違います。

葉の色が薄く、勢いが弱いものは大丈夫かなと心配になりますし、生き生きとしたものは見ているとうれしくなります。

これは人の体を診るのと同じだなと思います。

植物から学ぶことは多いです。自分が気づける心の状態になっているときは、心にスッとメッセージみたいなものが入ってくるときがあります。

ものはいいませんが、生きるヒントみたいなものがもらえます。常にそういったメッセージを受け取れる心の状態でありたいものです。

今日は一昨日届いた、からとりいもと宇宙いもの苗を植えようと思っています。後は残り少なくなってきたラディッシュとサラダ水菜など他のたねを播くつもりです。

菜園の作業は忙しいですが、生育をみながら世話をしていくのは楽しく、つい時間がたつのを忘れてしまいます。

先日収穫した大根は、すがいってましたが甘みがありおいしかったです。雨水タンクも設置翌日に降った雨で少し貯まっていました。しかし蛇口の高さまでは貯まっていないので、まだ使用不可です。

昨日は、おちょこ一杯日本酒を飲んだだけなのに、今朝は手足がむくみ、体が重い。脈も沈滑弦でしっかり津液の停滞を示しています。

日本酒は体に合わないのかもしれません。昨年作った梅酒は大丈夫みたいなのですが、薄めて飲むからかもしれません。

大根収穫

No Comments

大根1本と二十日大根(ラディッシュ)2個の写真

今日収穫した大根

今朝、菜園をみていたら、大根のとうが立ち始めていました。

これはいけないと思い、もう少しおいておきたかったのですが、収穫しました。

直径5センチ、長さ22~23センチといったところでしょうか。

初めてにしては上出来だと思います。

しかし、太いのはこれ1本のみで他の3本はあまり太くなっていません。

やはり、堆肥がしっかり混ざっていなかったのでしょう。

今晩、いただいてみようと思います。

どんな味でしょうか。楽しみです。

 

 

雨、雨、降れ、降れ

No Comments

昨日、家に雨水タンクを設置しました。

これからの水やりや災害に備えてと考えてオークションで購入したもので、220リットルの水が貯まります。

大きさは直径約60センチ、高さ約1メートルの円筒形で、外の水道横に設置しました。

設置自体は、丁寧な説明書があり、樋を切って集水装置をはめ込むだけなので、難しくありませんでした。

予報では、昨日も結構な雨が降るとの予報でしたが、あまり降りませんでした。

最近、雨に対する嫌な気持ちというのはなくなっていましたが、雨が待ち遠しいと思ったことはなく、今回は雨が降って、どのくらい貯まるのか早く確認したい気持ちでいっぱいです。

早く、まとまった雨が降ってほしい。

ついでにあまり発芽しなかった落花生も追加で播きました。

こちらも今度はうまく発芽して欲しいです。

 

筋肉痛です

No Comments

昨日は友人と一緒に、奈良県桜井市にある談山神社と安部文殊院に行って来ました。

行きは9時25分発の談山神社行きバスに乗りました。このバスは1時間ないし2時間に1本しかないので、到着後帰りのバスの時刻を確認してから神社に向かいました。

境内や本堂を巡り、最後に中大兄皇子と中臣鎌足が蘇我氏を倒す計画を語り合ったという談山(かたらいやま)に登りました。案内では10分ほどの距離とのこと、帰りのバスが11時17分で登りはじめが10時43分頃で、やや不安ではありましたが大丈夫だろうと登りました。

談山神社本堂廊下

談山神社本堂廊下

見晴らしが良いのかと思っていましたが、周りは木に囲まれ説明書きと石碑が建っているのみでした。もう少し離れた所にある鎌足公の墓所の御破裂山は大和盆地が見渡せて良い眺めだそうです。しかし時間がないので、そちらのほうには行きませんでした。

談山

談山

降りてきてバス停に向かったのですが、私が道を間違えて反対のほうに行ってしまいました。お土産屋の人にバス乗り場を聴くと反対だと教えてもらい、途中までバス乗り場に向かいましたが、二人で相談し次のバスに乗ることにして、その店で昼食を摂っていくことにしました。

ここで次のバスの時刻を聴いておけば、走ってでも予定していたバスに乗ったのですが、まあ1時間に1本あるからと思って、聴かなかったのが予定外の始まりでした。

食べ終わり、次のバスの時間を聴くと、13時17分までないとのこと、食事を終えたのが11時30分頃で2時間近くありました。談山神社の近くには他の観光する場所もなく、売店の人のすすめで桜井駅まで歩いて行くことにしました。途中、バスが追いついたらそこで乗ればよいかと考えて歩きはじめました。

談山神社から桜井駅まではほぼ1本道で下っていきます。そのため、さほどしんどさは覚えず、途中にある史跡に寄ったり、木イチゴをつまみ食いしながら歩いて聖林寺に到着しました。ここでバスが来るまで30分ぐらいあったので、聖林寺に寄っていきました。こぢんまりとしたお寺でしたが、十一面観音菩薩や大きなお地蔵様の石仏があり、また高台にあるため本堂からの眺めはすばらしく、さわやかな風が吹き、体だけでなく心も軽くなるような感じでした。

聖林寺からの眺め

聖林寺からの眺め

ここで最終目的地の安部文殊院までの距離を調べると、2キロほどだったので、もうここまで来たら歩こうとなって、歩いて行きました。

安部文殊院では、本堂と金閣浮御堂霊宝館両方拝観する共通券を購入し、まず本堂で抹茶と落雁をいただき、その後ご本尊の説明をしていただき拝観しました。

浮御堂では、お守りをいただき七難の行を行いました。七難の行とは、浮御堂を○○しないと念じながら七回左回りに回るというものです。1回回ったら札を正面の箱に入れて回ります。最後に甘いものを食べたくなり、カボチャあんの入った亀パンのセットをいただき、桜井駅に向かいました。

帰りに友人は、家に寄ってくれて、夜9時まで楽しく歓談しました。

本当に久しぶりに歩きました。楽しかったです。

ただ今日は足が筋肉痛です。

伊勢までの道も途中までしかいってませんし、また鍛えないといけないですね。

 

Older Entries Newer Entries