エディブルフラワー

No Comments

エディブルフラワーとは、食べられる花のことでサラダの彩りとして使われています。

私の菜園にもエディブルフラワーがあります。

一つ目はルッコラ。花の写真を取り忘れました。

葉はよくサラダに使われます。葉だけでなく花も食べられます。アブラナ科なので白い花びらが4枚で大根のような花が咲きます。

下の写真は1日水曜日にサラダにしたものです。ルッコラの花とつぼみ、温かくなって伸び出したチコリのサラダです。黒いのは干しぶどう、赤いのはクコの実です。

なたね油と酢、塩、こしょうのフレンチドレッシングをかけて食べました。

ルッコラとチコリのサラダ

ルッコラとチコリのサラダ

ルッコラの葉は生で食べるのはあまり好きではないのですが、花やつぼみは苦みが少なく食べやすかったです。チコリもやや苦みがありますが干しぶどうとクコの実の甘さがあるのでおいしくいただけました。

2つめはビオラです。

紫のビオラ

紫のビオラ

 

薄紫のビオラ

薄紫のビオラ

このビオラは昨年の初秋に種をまき育てたものです。3回播いてやっと発芽してくれたものなので、花が咲いてくれて本当にうれしいです。他には黄色のものもあります。

このビオラもエディブルフラワーなのですが、まだ食べていません。数がそれほどないので・・・。

しばらくは花を楽しんで、たくさん咲き始めたら少しいただいてみたいと思います。

 

今週に入ってから急に温かくなりましたので桜が一気に開花しました。

治療院の近くの桜です。明日天気が良ければお花見したかったですが、あいにくの雨。仕方ないですね。

変電所の桜

変電所の桜

美旗駅の桜

美旗駅の桜

久々に京都で遊ぶ

No Comments

21日、春分の日、久々に京都で遊んできました。

もともとの目的は、京都大学総合博物館で開催されている「医は意なり 命をまもる知のあゆみ」を見に行くためでした。

 

医は意なりポスター

医は意なりポスター

そのついでに、予てから行きたかった京都水族館と21日なので東寺の弘法さんの市に寄っていくことにしました。

出発は例会に行く時間と同じ6時19分の電車に乗りました。普段から朝は早いほうですが、不思議なもので遊びとなると時間前から目が覚めてすぐに布団から出られます。

8時頃に近鉄東寺駅に到着、結構降りる人がおり、皆同じように東寺に向かっていきました。

信号待ちで見る東寺の五重塔

信号待ちで見る東寺の五重塔

東寺に着いて驚きました。学生時代に一度来たことはありましたが、そのときはあまり店も多くなく、境内にそれほど人もいませんでした。しかし今回はまだ8時台だというのに店もたくさん並び買い物客で境内もいっぱいでした。

露店が並ぶ東寺境内

露店が並ぶ東寺境内

ふらっと見て、あまり長居せずに水族館に行こうと思っていたのですが、出店されているお店がおもしろく、カリンバを売っている店でしばらく楽しんだり、沖縄の焼き物を扱っているお店で器を眺めたりしているうちに予定していた時間よりもずいぶん長くとどまってしまいました。

水族館に行く前だったからでしょうか。沖縄の焼き物で魚の絵を描いた器に惹かれ買ってしまいました。本当は魚の絵を描いたどんぶりがほしかったのですが、自分がほしいサイズより小さかったため断念し、皿を購入しました。どんぶりも違う作家さんのものを購入しました。

沖縄の絵皿

沖縄の絵皿

どんぶり

どんぶり

それから急いで水族館へ、行く前に門前の東寺餅を食べに行きました。東寺餅はシンプルな大福ですが、とても餅が軟らかく中のこしあんも甘すぎず上品な感じでおいしくいただきました。

水族館は梅小路公園内にあるので、東寺からは歩いてすぐです。

 

京都水族館

京都水族館

チケットを購入し入場するとオオサンショウウオの展示がありました。日本のオオサンショウウオ、中国のオオサンショウウオ、ハイブリッドのサンショウウオと3つ並べて違いを説明し展示してありましたが、よくわかりませんでした。進んで行くとアザラシの水槽がありました。通路の途中にある円柱の水槽は下で大きな水槽とつながっていて、時々アザラシがやってきて浮いていました。360度ぐるりを観察できておもしろかったです。そのほかペンギンの展示水槽、様々な海水魚が泳ぐ大水槽、京都の渓流などにいる淡水魚などの水槽がありました。一番印象的だったのがクラゲの水槽です。いろんなクラゲが展示されていましたが、ミズクラゲが展示されている大きめな水槽は暗いバックで光が当たりふわふわ泳ぐクラゲが幻想的でした。

浮かぶアザラシ

浮かぶアザラシ

ペンギン

ペンギン

水槽

水槽

 

途中通路にはそこに展示されている動物の食に関することが書かれてあり、これもへーっと思わせるものでした。

途中の説明

途中の説明

京都水族館入場料は少し高めですが、一度出ても手にスタンプを押せばまた再入場ができるのでお得かもしれません。時間を変えていくと生物の別の生態が見られます。

水族館を楽しんだ後は、京都駅周辺で昼食とぶらぶらしていました。

2時頃目的の博物館に行こうとしましたが、バスは人が非常に多く、四条通のあたりも少しぶらぶらしたかったので、途中四条烏丸で降り、河原町通に向かって歩いて行きました。久しぶりに四条通を歩きましたが、歩道が車道側に広くなっていました。歩きやすくなっていましたが、やはり人が多いです。しばらくぶらぶらした後、目的の博物館に向かいました。

博物館に行くのが目的だったのに閉館少し前に到着。少し遊びすぎました。展示は丹波康頼から現代の医学的発見に貢献した人々のパネル展示があり、社会保障制度や医学教育の現場の説明、昔の人工呼吸器「鉄の肺」の展示などがありました。しかし時間切れで最後まで見ることができませんでした。

帰りは出町ふたばさんが近くにあるので、豆餅を買って帰りました。ここもいつもながら人が並んでいました。

豆餅

豆餅

今回バスの移動は1日乗車券(500円)を使いました。以前は市バスだけだったのに、今は京都バスも乗れるようになったようです。金額は3回以上バスに乗ったら十分に元が取れますので、京都観光するのなら便利だと思います。

チケット

チケット

行きたかった水族館に行けたのが満足でした。また行ってみたいと思います。

 

 

 

 

暖かい日が続いて

No Comments

今週に入って暖かい日が続いています。それに呼応して菜園の野菜も生き生きしています。

驚くのはネギ類、菜園にはアサツキとタマネギ、プランターにとくわかというネギを植えていますが、アサツキととくわかがびっくりするぐらい日に日に伸びています。

アブラナ科のルッコラや白菜、大根もとう立ちし始めました。こうなると実や葉のほうはスがいったり、硬くなるのでおいしくなくなってきますが、とう立ちしたつぼみがおいしいです。

とう立ちした花芽を食べる紅菜苔(コウサイタイ)のタネも播いています。一応花芽はできるのですが育て方が悪いのかあまり大きくならないのが残念。次回から作るのを考えたほうが良いかもしれません。

 

大根もとうが立ち始めたので残っていたものをすべて18日水曜日に収穫しました。大きいものから食べていたので、残っているのは小さいものばかりです。しかしこれは1本に間引かなかったのが原因です。

生育途中、菜園を囲んでいるネット内に猫が入り追い出そうとしていたら、猫が走り回って大根の芽が出ているところをめちゃくちゃにしてしまいました。荒らされたところに後からタネを播いたので他のものより生育が遅く、そのまま間引かずに放って置いたらやはり大きくなりませんでした。

実家でも大根を植えています。最近畑のそばに道が通ったためか畑の大根が持って行かれたと家族が話していました。まるまる1本持って行かれているとわからないのに、大根の葉だけが畑に捨てられていたと。

たぶん盗った人は自分で野菜を作らず店でしか買ったことがない人なのでしょう。

大根葉もおいしいのに、捨てていくのはもったいない。

葉大根という葉だけを食べる大根まであるのに。

私は捨てずにいただきます。先日も実家から大根葉をいただきました。そのままだとしおれてしまいますし、かといって冷凍庫には入らないので、さっと湯がいてから水気を絞り、串に刺して干しています。

乾燥したものをみそ汁や煮物の具にするとおいしいです。

これから温かくなると菜園が忙しくなってきます。もちろん仕事のほうもがんばります。今年も夏期研ほどの大きなイベントはありませんが、滋賀漢方鍼医会ではいろいろ企画していますので忙しくなりそうです。

 

 

 

2回目の味噌作り

No Comments

3月8日日曜日に2回目の味噌作りをしました。

前は精白された白米の麹でしたが、2回目は自然栽培の玄米麹と麦麹を使い仕込みました。

麹はマルカワみそさんから購入し、仕込みの割合もこちらのサイトで計算しました。

玄米麹は見た目あまり麹がついているように見えなかったのですが、少しかじってみるとほんのりと甘みがあり、白米麹にはない渋みを少し感じコクがあるように感じました。

麦麹はとても香ばしかったです。

作業の工程は前回の味噌作りと同じです。

どちらの麹で作った味噌もできあがりが楽しみです。


 

3月4日水曜日にまいた種のうち、トマトが3月13日金曜日に1つ発芽していました。今朝見ると3つ発芽していました。良いものだけを残して育てたいと思います。

 

再び種まき

No Comments

セルトレイにまかれた種

2回目の種まき

先日の新月にまいた種(トマト、ナス、ピーマン、唐辛子)と同じものを、3月4日(水)に再びまきました。

他にコンフリーと白玉星草もまいてみました。

セルトレイから発芽した出た新月蒔きのトマトの苗

新月蒔きのトマト

新月の時にまいたものはすでに発芽し、トマトは結構伸びています。ちょっと徒長気味のようです。

やはり新月にまくと徒長するのでしょうか。

それを確認するために、満月から2日前にまくとよいという情報に基づいて、水曜日にまきました。

条件は同じです。

さて、どのように成長するでしょうか。

2ヶ月かかってやっと・・・

No Comments

手編みの帽子

手編みの帽子

先週の土曜日、やっと帽子を編み上げました。一目ゴム編みのシンプルな帽子です。棒針編みの2作目です。

編み物を始めたのが去年の10月頃、書店でたまたま手に取った手編み靴下の本が気に入り、靴下を作るんだ!!

とすぐに同じ店舗内にある手芸店で材料を買い込みました。

本を見ていると、簡単に作れそうだったのに、いざ手を動かしてみると・・・。

うまくできない。

そこから紆余曲折が・・・。

手編み靴下の本は輪針を使った本でした。

すぐに棒針編みの初心者用の本でも購入すれば良かったのですが、その頃買い始めたNHK出版から出されている「すてきにハンドメイド」という雑誌に、かぎ針編みのハンドウォーマーが載っていました。これは簡単そうだと思い、かぎ針編みに転向して作品を作りました。丁寧な解説がされていたのですが、超初心者の私には細かいところがわからず、かぎ針編み初心者用の本を2冊買い、何とか作ることができました。

それからかぎ針編みのモチーフ編みやエコたわしなどの小品をしばらく作っていました。

しかし、やっぱり靴下を編みたい!!

この思いで、棒針編みに手をつけることにしました。

手編みのマフラー

手編みのマフラー

 

そして初めて作ったのが上の二目ゴム編みのマフラーです。表編みと裏編みを2目ずつ繰り返して編みました。

家に帰り、家事をしてから寝るまでの1~2時間で少しずつ編んでいきました。時には半分眠りながら編んで、表編みと裏編みを間違えたり、目を落としてほどいて編み直したりしながら1ヶ月半かかってできあがりました。

本には1日で編むと書いてあるのですが・・・。

靴下が編めるようになるまでは、まだまだ道のりは遠そうです。

 

春菜園2015開始

No Comments

いよいよ夏に向けての家庭菜園の準備が始まりました。

まずは育苗に2ヶ月かかるナス科のタネまきからです。

今日は新月、タネをまくのに良い日だと思っていたら・・・。

今、ネットで調べると、どうやら新月の時にまくと徒長しやすいという情報が・・・。

満月の5日前から満月の間にまくと徒長せず、根がしっかり張った良い苗ができるそうです。

タネはまだたくさんありますから、実験することにします。

気を取り直して、今年は家庭菜園3年目になるので今までとは違う品種のタネをまくことにしました。

6種類のタネ袋が写っている写真

今年蒔くナス科のタネ

トマトはアメリカの伝統種RedFig、無肥料栽培の房成真黒ナス、自生えピーマン、日光とうがらし、オイスターリーフ、おまけで付いてきたオレガノをまきました。

セルトレイが8つと育苗ポットが2つ

たねまきセルトレイ

今年はトマト、ナス、ピーマン、とうがらしは2本ずつ植える予定です。それぞれセルトレイを2つずつ用意しました。

湿らせた培養土を入れたセルトレイを衣装ケースの中に置き、セルトレイ1つにつき2~3粒ずつまきました。タネは前日から水に浸しておきました。

衣装ケースは日が良く当たる2階の窓際においてありますが、気温が低いためペット用のヒータをケースの下に敷き、加温しています。

素焼き鉢に湿らせた紙がかぶせてある

オレガノをまいた植木鉢

まき時には少し早いですが、おまけのオレガノも植木鉢にバラまきでまきました。

まいたタネたちがどのように育ってくれるか楽しみです。

 

葉つきの太いダイコンが1本写った写真

収穫したダイコン

昨日収穫した打木源助ダイコン、長くならず太くなるダイコンです。適期を過ぎているのでたぶんスが入っていると思いますが、このダイコンとても甘くておいしいです。

 

味噌を仕込みました

No Comments

8日にセミナーが終わり、ホッとしたので11日の建国記念日に味噌の仕込みをしました。

10リットルの漬物用プラ樽があったので、これに5㎏の味噌を仕込むことにしました。

割合はこちらの味噌の作り方を元にして作りました。

11日に大豆を煮るためには1日前から吸水させておかなければいけません。前日の火曜日仕事に行く前に大豆を洗い、大豆の3倍量の水につけておきました。

 

プラ樽の中の水につけた大豆

水につけた大豆

11日朝から大豆を煮始めました。圧力鍋で煮るのですが、家には大きな圧力鍋がありません。なので実家から6リットルの圧力鍋を借りてきました。鍋の内側に書いてある豆類と表示のあるところまで水につけた大豆を入れ、水をひたひたになるぐらいまで入れました。この大きさだと豆の乾燥重量で500~600グラムは大丈夫そうです。鍋をしっかりしめて強火にかけます。圧力がかかると赤いピストンのようなものが上がります。ピストンが上がったら少し火を弱めて20分間火にかけます。

借りてきて6リットルの圧力鍋

圧力鍋

1回目が煮上がったとき、自然に減圧するのが待てず、減圧するためにおもりを取りました。すると勢いよく蒸気が吹き出て、換気扇の覆いに水滴がつき、落ちてガスレンジが水浸しになってしまいました。慌てておもりを戻しましたが、余計な仕事を増やしてしまいました。

ちょっとしたアクシデントもありましたが、大豆はうまく煮上がり、親指と小指で挟んで簡単につぶれました。

煮上がった大豆が親指と小指に挟まれてつぶれている

煮上がった大豆

煮上がった豆をこの日のために買った手動式ミンサーにかけていきました。気持ちいいほど簡単に豆がすりつぶされて出てきます。

手動式ミンサー

手動式ミンサー

すりつぶした豆は、あらかじめ塩と麹を合わせておいた袋に入れてよく混ぜていきました。

透明袋の中に塩、麹、すりつぶした豆賀は行って混ぜ合わせられている

袋の中の材料

1回目の豆をすりつぶしている間に2回目の豆を煮ました。豆を煮る作業は2回で済みました。

すべての材料を混ぜ合わせ終わると樽に仕込んでいきます。樽の中に漬物用の袋を入れ、その中にかびないように少し取り分けて置いた塩を振り、底に団子状に丸めた味噌を空気が入らないように拳でグッグッと押し込んでいきます。すべての味噌を仕込み終えたら、残っていた塩を表面に振り、しっかりと袋を閉じ2㎏のおもりを載せて蓋をし、台所のカラーボックスの下に保存することにしました。

仕込んだ味噌

仕込んだ味噌

樽の置き場所

樽の置き場所

できあがりは10ヶ月から1年後、だから今年の12月か来年の2月にできあがる予定です。

できあがりが待ち遠しいです。

 

 

 

 

 

麹作りは難しい

No Comments

以前にも挑戦したことがある麹作りに再び挑戦しました。

おおまかな手順は以下のようにしました。

(1)玄米を精米し、一昼夜水につける。

(2)圧力鍋で20分間蒸し、自然に減圧するのを待つ。

(3)40度以下になったら、麹菌をまぶす。通常量よりも3~4倍で試してみました。

(4)木綿袋に入れて、電気毛布で保温し、温度を測りながら適度に切り返し。

今までに2回試してみました。

1回目は木綿袋をざるに入れて透明ポリ袋で包み、その周りをバスタオルで包んで段ボールに入れました。その外を電気毛布で包み、さらにその外側をバスタオルで包んで様子を見ました。はじめはなかなか温度が上がらないため、底にペット用のヒーターを敷いて加温しました。

1月24日土曜日の夜に保温を始め、日曜の朝、温度をみると40度を超えていました。ここで切り返しをし、温度が高すぎるため、ペット用のヒータを切り、電気毛布の温度も下げました。これで35~6度ぐらいに落ち着きました。夜に切り返し、米粒に少し白い麹がついていました。いい香りもしていました。月曜日の朝、香りはいいけど麹があまり繁殖しておらず米を食べてみると甘かったです。まだ時間がかかるのだと判断し、さらに加温を続けました。夜、甘いいい香りはするけど、やはり麹は余りついていませんでした。結局、水曜日まで続けましたが、麹は繁殖しませんでした。

しかし米は食べると甘くおかしな味も香りもしないため、まだ大丈夫だと判断し甘酒と塩麹を作ってみました。結果、甘酒は甘くなりませんでしたのでやはり失敗でした。捨てるのももったいないので乾燥麹を少し加えて加温すると、しっかりと甘みのある甘酒になっていました。塩麹はまだ試していません。

1回目の失敗は、ポリ袋で蒸れて、糖化してしまったのだと思います。それを踏まえて2回目に挑戦しました。

 

1月31日に2回目に挑戦しました。今度は熱湯を入れたボールの上に、お湯につかないようにざるを置き、木綿袋に入れた麹を置きました。乾燥しないようにボールをラップで覆いました。その周りを内側からバスタオル、電気毛布、バスタオルの順に包み加温しました。はじめは温度が低いため小さな湯たんぽを3つ電気毛布と一番外側のバスタオルの間に入れました。それでも余り温度が上がらないようなので、寝るときに電気を切ったこたつの中に入れておきました。日曜朝、切り返すといい香りがし米が固まっていました。1回目の時よりも麹も多めに繁殖していました。引き続き加温し夜に切り返しをしました。月曜の朝、麹が米粒に広がり1回目の時よりも良い状態になっていました。加温をやめラップを取り、そのまま置いておきました。心配になり昼休みに戻って確認すると温度が10度以下になっていましたが、そのまま夜まで様子を見ることにしました。夜、確認すると麹の繁殖に変化がないようなので乾燥と低温が原因だと思い、木綿袋から濡らして絞った蒸し布に移し、再びはじめと同様にボールに湯を張りその上にざるとともに麹を入れてラップし再び加温しました。火曜日の朝、米が湿り麹が少なくなっていました。加温をやめラップを外して、蒸し布に包んだ状態で夜まで置いておきました。しかし変化無し。米は食べてみると甘く良い香りでした。2回目も失敗しました。

2回目の失敗は2日目の夜の状態で、ある程度、麹が繁殖していたので、そこで再加温をやめておけば良かったのですが、麹がついていない米粒もあったことから再加温したことが失敗でした。

甘酒を作り確認すると少し甘くなっていましたが甘酒と言うほど甘くなく、これも乾燥麹を加えて再加温してうまくいきました。残りの麹の失敗作は冷凍してあります。また甘酒を作るときに利用したいと思います。

失敗の原因は、温度と湿度の管理ができていなかったことだと思います。はじめの温度が高すぎる。途中から米が乾燥しているようだったので霧吹きなどで補うようにすれば良かったかなと思っています。

今回は失敗しましたが、また挑戦したいと思います。

 

 

今年の始まりは

No Comments

前回投稿からまたずいぶん期間があいてしまいました。

新年の挨拶を書こうと今年の仕事が始まってしばらくしてから原稿を書いていたのですが、年末にひいたカゼが治りきらず途中で書くのをやめてしまいました。

今、カゼはすっかり治まっています。

昨年は夏期研があったためかカゼらしいカゼをひかず乗り切れたのですが、今年は油断からでしょうか。

近年にないような大カゼをひいてしまい、まさに寝正月で今年の幕を開けました。

いつもですと自己治療で症状はそれほどひどくならずに治まっていたのですが、今回のカゼは違っていました。

しかし自己治療の効果をしっかり確認することができ、また病の考え方などたくさんの学びがありました。

詳しい経緯については別ブログに書いていく予定です。

治るのに手間取りましたが、良い経験になりました。

今年も2月8日に東京でセミナーを開催させていただきます。昨年12月には自己治療のDVDも発売されましたし、今回のセミナーはこのカゼ治療の経験も踏まえて自己治療に焦点を当てたセミナーにしていこうと考えています。

まだ定員に空きがあるようです。

お申し込みはヒューマンワールド社のページからどうぞ。

今年はブログの更新をもう少し頻繁にしていこうと思います。

はたしてできるでしょうか?

 

 

Older Entries Newer Entries