幸せを感じる時

No Comments

昨日、今日と幸せだなと感じることがいくつかありました。

1つめは、時間を気にせず、ただ食べているものをゆっくりと味わって食事をしている時、幸せだなと感じました。

食べるという行為は、1日に3度はしている行為です。

しかしいつもしっかり味わって食べているわけではありません。

何か考え事をしながら食べていたり、時間を気にして食べていたりすると味はわかっても、心が満たされた感じがしません。

今、ゆっくりと味わって食べているという行為を認識した時に、こんな贅沢な時間が過ごせるのは幸せだなと感じることができました。

その後の食器の片付けも、今ここで片付けができることは幸せだなと感じ、楽しく片付けができました。

2つめは、庭でカラスビシャクを見つけたこと。

カラスビシャクはいわゆる雑草なのですが、この塊根は漢方薬に使われている半夏になります。案外身の回りには漢方薬に使われている植物が多くあります。そういうのを見つけるとうれしくなります。

カラスビシャクは形もユニークです。花の部分が膨らんで袋状で見た目ひしゃくのようです。大きさは20センチくらいでカラスが使えるぐらいの大きさです。本当にうまく名付けているなと思いました。仲間にまむし草やうらしま草がありますが、これらよりも毒々しくなくかわいいです。

3つめは、今日の帰り7時30分頃でしょうか、西の空がまだ明るくきれいでした。見ていると山際に明るい星が三つありました。一番明るいのは金星、やや上の明るいのが木星、金星の隣のやや暗い星が水星でした。

水星は今までに見たという認識がなかったので、初めて認識できたのがうれしかったです。

以上3つ、なんでもないことばかりなのですが、幸せやうれしい気持ちというのは、こんな単純なことで感じられます。

自分の心次第なんですね。

昨日は充実した1日でした

No Comments

昨日は晴天に恵まれ、以前から予定していた種まきとトマト苗などの植え付けを行いました。

菜園は今年の1月から作り始めました。

元々菜園にされていた場所もありましたが、庭木が植えられ、あまり肥えていない土でした。

庭の端には土が盛られ高くなった所があったので、そこを削り畦を5本作りました。端の行き止まりにも菜っ葉類などちょっとしたものが植えられるように小さな菜園スペースを設けました。

菜園には、黒土、腐葉土、堆肥、油かすなどを混ぜたのですが、腐葉土が集まっている所には七草ではないホトケノザのような肥えた土に生える草が、山土のような所はスギナがたくさん生えました。

苗も畑の土を使って種から育てました。はじめは気がつかなかったのですが、大きくなるにつれて本葉の色が薄くなり、菜園の土は思ったほど肥えていないことが分かりました。後で液肥をあげて少し持ち直したようですが、今後どうなるかです。植え付けた後、苗から20~30センチ離した所に前、住まわれていた方がおいていってくださったコンポストの堆肥を一握りずつ埋めておきました。

プランターや菜園に種をまいたり植え付けたりということを、朝から、午後7時頃まで休憩を挟みつつ、充実した1日を過ごしました。

今日は少し筋肉痛です。

今後どう育ってくれるか楽しみです。

 

 

開業から15年経ちました

No Comments

今日11日は、平成10年に開業してからちょうど15年になります。

開業した時は、10年後も続けているだろうかと思ったりもしましたが、今も何とか続けています。

その間に、本の出版やセミナーといったことも経験させていただき、自分が思っていなかった展開になったことが驚きです。

開業したての頃は、師から教わったことを愚直に実践していました。

今では少し勉強し経験も少し増えましたので、基本的な所は変わっていないもののやはり変わってきています。

しかし今こうやって開業し治療に当たらせてもらえるのは、師や滋賀の例会の先生方、また漢方鍼医会の先生方のおかげだと思います。

ありがとうございます。

さて、これからをどうするか。今、ぼんやりとしています。

新しい生活に追われて考える余裕がないというのもありますが、このままではいけないと思っています。

目標があってこそ前に進めます。

新しい生活の中から見つけていきたいと思います。

春の大掃除終了

No Comments

恒例の春の大掃除が昨日やっと終わりました。

3日から5日までの3日間で治療室と待合室を掃除し、昨日は最後に残っていた金魚水槽の大掃除を済ませ、これで全部大掃除が終わりました。

治療室のベッド1台と奥の出窓の写真

治療室

新緑の頃の滝を表現した縦長の大きなちぎり絵の写真

治療室のちぎり絵

治療室と待合室は、壁と床をぞうきんで拭いていくので、本当に疲れます。

冬は閉めきっているので、壁もお灸のヤニでけっこう汚れています。これをぞうきんで順番にゴシゴシと拭いていきます。

拭くと黒っぽいのが白くなってきます。

疲れますが、終わると治療室だけでなく気分もすっきりして気持ちよくなります。

金魚の水替えは毎週半分くらいの水は替えているのですが、水槽の石を洗い、全部の水を替えるのは年に春夏秋の3回だけです。この大掃除に2時間かかります。金魚たちも気持ちよさそうに泳いでいます。

金魚5匹とフナ1匹が移った水槽の写真

待合室の金魚とフナ

さて次のお掃除は、秋10月、11月の連休を利用して行います。

それまでは、汚れがたまらないようにこまめに掃除ですね。

 

 

初収穫

No Comments

昨夜、裏庭菜園で作った大根の間引き菜をいただきました。

裏庭を2階から撮影した裏庭菜園の写真

裏庭菜園

3月の下旬頃に播いて、葉が大きくなって混み合ってきたので、1本ずつ残して残りを間引きました。

大根の間引き菜を皿に並べた写真

大根の間引き菜

この大根は、亀戸白茎大根という種類で、葉もおいしくいただけると言うことで買いました。

料理は軽く湯がいて、すり胡麻と醤油をあえました。

大根の間引き菜の胡麻和えを皿に盛りつけた写真

間引き菜の胡麻和え

食べてみると、葉は柔らかく、大根くさい感じがなく、普通の菜っ葉としてもいけるなという感じでおいしかったです。

同時期に播いた人参も大きくなってきたので、もう少ししてから間引き菜をいただこうと思います。

 

玄米と白米

No Comments

新居に住み始めて2週間になります。

現在、朝、夜の食事は作り、昼は実家でいただいています。

移ってから、しばらくやめていた玄米を食べ始めました。

玄米は土鍋で炊いています。はじめ分量を間違えて金属の鍋で炊くとあまりおいしく感じませんでした。土鍋で炊くとなぜか甘みが出ておいしくいただけます。

玄米と白米を食べ比べると、食後の感覚が違います。

玄米だとおかずがそれほど無くても満ち足りた感じになります。しかし白米はおかずが十分にあって、おなかがいっぱいになっても、飢餓感というのか満ち足りた感じがありません。

この違いは何でしょうか。

昨夜は、玄米ご飯をいただいた後に、ちょっと甘いものをいただきました。

食事をしたときは満ち足りた感じでしたが、甘いものを食べた後、なぜか少し飢えるような感じがしました。

白米にしても甘いものにしても血糖値が急に上がるからそのように感じるのでしょうか。

それとも別の理由でしょうか。

 

新居に引っ越しました

No Comments

一昨日、日曜日から新居の方で暮らしています。

あともう少し1階の修繕作業は終わっていないのですが、台所と風呂、トイレ、2階の部屋は使えるようになったので、住み始めました。

昨年もちょうど今頃アパートに引っ越したのを思い出します。

そのときは省エネに徹底した暮らしをしようと、できるだけ家電を置かない生活をしていました。

今回は、以前に住んでいた方のご厚意で、使わない家具や家電を置いて行っていただいたので冷蔵庫と洗濯機があります。そしてガスコンロが2つに魚焼きグリルがついています。収納場所も多いし、とても恵まれた環境です。

昨年の経験を踏まえ、冷蔵庫と洗濯機は使わせていただこうと思います。

電気がない生活は、時間にゆとりがないと生活に追われ、たいへんだと分かりました。電気や家電のありがたみを感じました。

今の仕事を続け、生活もしていこうと考えるとある程度の家電の使用は必要なのだと感じました。

しかし、省エネに努めるのは続けます。

まだ新しい生活に慣れていませんが、菜園もあるし、ぼちぼちやっていこうと思います。

 

 

夜桜

No Comments

常夜灯と桜の写真

常夜灯と桜

 

桜の花がいくつか写った写真

桜の花

夕食を済ましてから、新田用水路の夜桜を見に行ってきました。

今がちょうど見頃です。

今までは上にぼんぼりをつり下げてあったのですが、今年は下から照らしていました。

明日、明後日は春の嵐になるとのこと、今年の桜もこれで見納めです。

 

ジャガイモを植えました

No Comments

昨日、仕事が終わってからジャガイモを植えに行ってきました。

昨日は満月で根菜類の種をまくのによいということなので、人参と大根の種もまいてきました。

2週間前に播いたネギとニラはまだ芽が出ていませんでした。もう出てもよいはずなんですが・・・。

播いた後に種を密着させるためと思って、しっかり鎮圧したのがよくなかったのかもしれません。

昨日はショックなことがありました。

無人の期間が長かったため敷地内は猫のトイレになっています。しかし今までトイレの場所になっている所には手をつけずにいました。下手に壊すと新しい所にするだろうと思って放置していたのですが、考えが甘かったようです。

彼らは、新しい場所、菜園をトイレにしてました。耕して土が軟らかいからちょうどよかったのでしょう。

荒らされるだろうと思って、防獣ネットの用意もしていたのですが、他の作業の邪魔になるといけないと思いまだ設置していませんでした。

一番して欲しくない所だったので、落ち込みました。

今度の日曜日、設置しようと思います。

 

トマトの芽が出ました

No Comments

ミニトマトシュガーランプ双葉の写真

ミニトマトシュガーランプの芽

サンマルツァーノトマトの双葉写真

サンマルツァーノトマトの双葉

先週種まきしたポットから、サンマルツァーノトマトとミニトマトのシュガーランプから芽が出ました。

同じ時に播いたナスとピーマン、とうがらしはまだ芽が出ていません。

芽が出てくれるとうれしいです。

無事に生育してくれることを祈ります。

 

 

Older Entries Newer Entries