新しい生活への準備

No Comments

こちらのブログは1月からずいぶんご無沙汰してしまいました。

2月も別ブログに1つ書いただけで滞っていますね。

新しい家の方ですが、着々と作業を進めてもらって、2階の部屋は完成しました。今は1階の洋室と廊下の作業をしてもらっています。

こちらも床板は張り終えて後はフローリング板を張ってもらうだけとなりましたので、4月から住めそうです。

家の中以外にも準備をしてまして、裏庭に菜園を作りました。1月中頃から休みごとに通いシャベルで耕し作りました。

今月13日水曜日には、ニラとネギの種をまいてきました。トマトやピーマンといったナス科の種もまいてポットで育苗中です。

どちらも初めてするのでうまくいくか分かりませんが、楽しみにしています。

干し芋、再び

No Comments

少し日にちが経ってしまったのですが、正月休みの間にまた干し芋を作りました。

前回は、試しということで量を作りませんでしたが、今回は本格的に量を多めに作りました。

今回は2つの方法で作ってみました。

まず1つめは前回同様、圧力鍋に水を少し入れ、ザルに芋を立てて蒸しました。今回は30分蒸し、その後、自然に蒸気が抜けるのを待って取り出しました。前よりも厚く7~10ミリぐらいの厚さで切り、ザルに並べて干しました。

大きすぎる芋は、圧力釜でも火が通らないだろうと思ったので、1センチほどの厚さに切り、芋の上にぬらしたクッキングペーパーを敷き、その上をアルミホイルで覆い、120度で45分焼きました。しかしこちらのほうは時間が十分ではなかったので、20分足して、同様にざるにならべて干しました。

味は、前回作ったものよりも軟らかく、芋自体の甘みが増しておいしくでき、満足いくものでした。

まだ作りきれなかった芋が少しと、種芋用に中くらいのものを3本残してあります。

種芋からうまく芽が出たら今度は自分の家庭菜園に植えてみたいと思います。

 

 

あけましておめでとうございます

No Comments

太極図の周りに五色の蛇が円になって囲んでいるイラスト

2013年巳年テーマ

あけましておめでとうございます。

今年もどうぞよろしくお願いします。

私は毎年年賀状のイラストに、その年のテーマをこめています。

今年のテーマは調和です。

イラストの中央には太極図で陰陽の調和、その周りに木=青、火=赤、土=黄、金=白、水=黒の五色の蛇を円状に配して五行の調和を現しました。バックの黄色は光や喜びを、2013の数字横のグリーンは自然を現しました。

昨年はいろいろと落ち着きのない年でした。

今年からは新居の生活も始まると思います。

人と人との調和、環境との調和を考えて、喜びに満ちた1年にしたいと思います。

 

=== 新年の施術開始日のお知らせ ===

1月4日(金)から施術いたします。

 

 

 

畳が入りました

No Comments

先週注文していた畳ができ、今日持ってきてもらいました。

 

畳が敷かれた1階和室の写真

1階和室

イグサのいい香りがします。

畳を入れてもらうと、杉板だけの時とは違って、暖かくなったように感じます。

これで1階の和室は完成です。

後は、2階の部屋と1階の洋室と廊下です。

来年の春頃までには住めるようになるでしょうか。

新居、リフォーム中

No Comments

10月に新居を購入しました。

築30年以上経過し、あまり人も住んでいなかったため、1階や2階の床が傷んでベコベコしていました。

そのため今、父と弟の2人でリフォームしてもらっています。

ビフォーアフターばりに、床板をバリバリはがしたりとなかなか豪快です。

1階と2階の和室には珪藻土を塗ってもらいました。1階は終わりましたが、2階はまだ途中です。

1階の和室は昨日、畳屋さんに来てもらって、寸法を測ってもらいました。2階は畳を入れずフローリングにしてもらう予定です。押し入れにフローリングと妙な部屋になってしまいますが、入居してから考えてみたいと思います。2階の洋室もカーペット敷きからフローリングにしてもらいます。

1階和室写真

1階和室

2階和室写真

2階和室

2階洋室写真

2階洋室

当初は、湿気たにおいがなかなか取れなかったのですが、床下に炭や壁に珪藻土を塗ってもらってからにおいもずいぶん少なくなりました。

週末ごとの作業なのでいつ入居できるか分かりません。

できるまでじっくり待ちたいと思います。

砂糖の害

No Comments

わかば通信に載せた方がよかったかもしれませんが、今日体験したことなのでこちらに書くことにしました。

今日は朝から感情が落ち着かず、イライラしたり、うつのような落ち込みを感じたりと気分が優れませんでした。

体内の気がドロドロして気の巡りが悪いなとは感じていましたが、なぜそうなったのかが分かりませんでした。

こういうドロドロした気は湿邪になります。邪気についてはもう一つのブログ、わかば鍼灸院研究所「邪気」をご覧ください。

私は胃腸が強くないので、フライや天ぷらなどの油ものを多量に食べたときや質の悪い油を使ったものを食べると湿邪が発生して体の中がドロドロしているような感じがします。もちろん気分は優れません。

なので、食べ物によってなったのは明らかなのですが、どの食べ物でなったかです。

昨夜はすき焼きでした、家のすき焼きは具材を入れたら醤油と砂糖を足していきます。最後にはかなり甘くなっています。

今朝も残っていたのでそれを食べました。

しばらく分からなかったのですが、ピンとひらめいて砂糖の摂りすぎだと気がつきました。

食事から時間が経過し昼食前には、ドロドロした感じが減り、気分も落ち着いてきました。

昼食はうどんを食べましたが、午後は気分の落ち込みはありませんでした。

砂糖は摂りすぎると肉体だけでなく、感情や精神的な面にも影響を及ぼします。

少しであればいいですが、食べ過ぎには気をつけてください。

 

干し芋を作りました

No Comments

ご無沙汰しています。

実家に戻ってから3ヶ月もブログを放置してしまいました。

申し訳ありません。

まだ実家の世話になっています。

8月の終わりから、いろいろと書くことはあったのですが、文章としてまとめることができませんでした。

今月最大のイベント、秋の治療室大掃除が終わり、やっとほっとできるようになりました。

一息ついたので、先日の日曜日、干し芋を作りました。

今年は干し芋専用の芋を植えてもらっていたので、初めて挑戦してみました。

作り方はネットで検索し、だいたい分かったので、光熱費を浮かせるため圧力鍋を使用し、10分間蒸し、20分間そのまま置くと、芋は中まで軟らかくなっていました。その後芋の皮をむいて、適当な厚さで切り、干しかごに入れて雨の日、夜は中に入れて昨日まで干していました。

本当は3日間、晴天続きの日にするのが良いらしいですが、翌日雨が降るのを知りながら試しに作りましたが、きちんとした干し芋ができました。

干し芋

干し芋

食べてみると、白いものはホントにかちかちで、黄色くなっているものはしっとりと軟らかくおいしくできていました。

串を通して中まで軟らかくなっているのを確認しましたが、もう少し長めに蒸した方が良かったようです。

歯ごたえがあるものも好きなので、硬いものもおいしくいただいています。

まだ芋はあるので、今度はもう少し長めに蒸して挑戦しようと思います。

 

実家に戻っています

No Comments

先週のお盆休みを利用して、一人暮らしをしていたアパートを引き払い、実家に戻ってきました。

次に引っ越す先は決まっているのですが、すぐには引っ越せないので、当分の間、実家にお世話になります。

実家にいる間は、実家のルールで食事をいただきます。

肉や卵や魚など、食事に出されたものはいただきます。

縁があって私の元に来てくれた食材達です。

ありがたくいただきます。

世の中にはいろいろな考え方があります。

それぞれの人が様々な経験を通して培ってきた考えです。

善悪の判断は簡単につけられません。

ただ、狭い範囲の幸せでなく、広い視野で皆が幸せになれるように行動するのがよいと思っています。

 

素麺チャンプル

No Comments

今朝のテレビで、ゴーヤのわたや種子も食べられる事を知って、早速今晩の夕飯にゴーヤを使った素麺チャンプルを作ってみました。

ゴーヤは実家でできた苦みの少ないゴーヤで、これを種子やわたを取らず輪切りにして、いただいたシシトウと一緒に多めの油でよく炒めます。よく炒めたら豆腐の代わりにさっと水に濡らして細かく切った高野豆腐と干し椎茸を入れ、水100cc、塩麹大さじ1、醤油、塩、コショウを合わせた汁を加えて少し煮てから火を止め、先に湯がいて水洗いした素麺を合わせます。

皿に盛りつけて、シソも実家からもらって帰ったので、刻んで乗せ、最後に炒ったエゴマをかけてできあがりです。

素麺チャンプル

素麺チャンプル

食べてみると、ゴーヤはよく炒めるだけでは種子がまだ堅く苦みもありました。テレビでしていたように油でしっかりと揚げると、たぶんカリカリになっておいしかったと思います。

それ以外はおいしくいただけました。

シシトウのピクルス

No Comments

先日、たくさんのシシトウをいただいたので、ピクルスを作りました。

本やインターネットの情報を参考にしながら、自分流にピクルス液を作りました。

シシトウは軽く塩ゆでしたあと、ピクルス液につけます。

ピクルス液は、酢350cc、水150cc、砂糖80g、塩大さじ1、ローリエ2枚、鷹の爪2本半、マスタードシード、ディルシード、ブラックペッパー適量で作りました。

シシトウのピクルス

シシトウのピクルス

後で気がついたのですが、ニンニクを入れるのを忘れていました。

3日後から食べられるようです。液を入れると浮いて漬からない部分が出てきたので、もう少し詰めた方が良かったかもしれません。

できるだけ早く食べるようにします。

Older Entries Newer Entries