アリが・・・

No Comments

火曜日の夜から、初めての麹造りに挑戦しました。

無洗米を朝から水につけ、帰ってきてから40分蒸し、人肌に冷めてから種麹をまぶして置いておくと、うまくいっていたら今日できるはずでした。

昨日、朝、昼の温度調節のためのお湯を入れ替える時は、何も異変はありませんでした。ところが昨夜お湯を替えようと中を見ると、体長2ミリほどの小さなアリが容器の中に数え切れないぐらいいました。

麹は酸素がないとだめなため、保温容器のふたを少し開けていました。そこからアリが浸入したようです。

以前からアリが行列を作っているのは知っていました。ジンジャーエールを作った後のショウガの砂糖漬けにたかったり、野菜を保存しているクーラーボックスのふたを開けていると野菜にたかったりしていましたが、対処もせずに放っておきました。それがよくなかった。

見ると麹ができかかっていたのに、とても残念です。すぐに生ゴミ処理器にいれ、処分しました。

今回のことで放っておくこともできず、対処法を調べると、毒物を置いて巣を根絶する方法しか有効な手段はなさそうでした。

あまりこういう方法は使いたくはなかったのですが、アリの巣コロリを買ってきて、通り道に設置しました。

効果があるでしょうか。

土用干し終了

No Comments

今日は久々に強い雷雨でした。

おかげで少し涼しくなって過ごしやすいです。

梅の土用干しも無事に雨に降られず終了し、今日、梅酢にもどしました。

紫蘇は無農薬のものが手に入らなかったので、紫蘇なしの梅干しです。

紫蘇がなくてもうっすらとピンク色になっておいしそうです。

2週間ほどで食べられるようですが、3ヶ月寝かせるほうがよいとのこと、じっくりと待ちたいと思います。

冷えにはご注意を

No Comments

昨日は久々に苦しい思いをしました。

食事の準備をしていると、下腹部に違和感があり、今日あたり月経が始まるなと感じていたら、我慢できないぐらいにつらくなり、食事の準備を中断して自己治療し1時間ほど寝込んでいました。

月経痛は普段さほどひどくないのですが、久々のつらい症状でした。

月経痛がひどくなった原因を考えると、自分の部屋には冷房をつけていないのですが、治療室には冷房をつけています。去年まではレッグウォーマーをはき、冷えないようにしていたのに、今年はうかつにも何も対策なしで過ごしていたため、冷えてしまったのが原因のようでした。

患者さんには冷えないようにとよく注意しているのに、自分の注意を怠ってしまったのは恥ずかしいです。

冬よりも夏のほうが身体は冷えやすくなっています。冷えは足下に溜まってきます。くれぐれもご注意ください。

土用干し

No Comments

梅雨も明け、良い天気が続くようになってきました。

今はちょうど土用の期間です。

土用は次の季節に変わる前の18日間を言います。今は立秋前の夏の土用です。

土用というのは、漢方と関係とあります。五行は木・火・土・金・水とあり、春=木、夏=火、秋=金、冬=水と割り当てられています。残った土は各季節の間に配当されますので、春夏秋冬の4回の土用があります。

今日、6月の終わりに漬けた梅干しを土用干ししました。今日から3日3晩干します。梅酢もたっぷり出て、柔らかくておいしいそうになっていました。

土用干しの梅

土用干しの梅

土用の丑の日には少し早いですが、うな丼を作ってみました。

うな丼のウナギは本物ではなく、精進料理にあるウナギの蒲焼きを手本に作りました。材料は長いも、乾燥おから、のりで味付けに昆布だしと醤油を少し入れました。たれは醤油、みりん、米あめで作りました。肝吸いの代わりに干しエリンギで吸い物を作りました。
献立は上段から梅酵素ジュースの梅、中段左からモロヘイヤと高野豆腐の炒め物、エノキの酢の物、ナスと人参のぬか漬け、下段左からうな丼、干しエリンギの吸い物です。

7月25日の晩ご飯

7月25日の晩ご飯

見た目はウナギのようでしょう。

蒲焼きの断面

蒲焼きの断面

ちょっと残念だったのは実家から山椒の葉を取って帰ろうと思っていたら忘れていたことです。これがあるともっとウナギっぽく楽しめたと思います。

大丈夫ではなくなってきました

No Comments

 

切り干し大根

切り干し大根

1週間前に大丈夫と書きましたが、梅雨が明け30度を超えると、さすがに料理が保たなくなってきました。

今までは前の晩に翌日食べる分を作っていましたが、当日の朝に朝食と昼食を作り、夕食のご飯、おかずは作らずに、麺類にしようかと考えいます。

いろいろ工夫していきたいと思います。

写真は月曜日に買った大根を干したものです。天気がいいからすぐに乾きます。右皿の緑の葉は、実家からもらったバジルの葉を干したものです。煮込みやパスタなどトマト料理に使うとおいしいです。

切り干し大根は作るのも簡単で、煮物、和え物、味噌汁の具などいろいろと料理ができるので重宝しています。

 

まだ大丈夫です

No Comments

三段になったネットが2つ

干し野菜ネット

暑くなってきました。

まだ冷蔵庫なしの生活をしています。

さすがにちょっと気を抜くとカビが生えたり、傷みやすくはなりましたが、まだ大丈夫です。

野菜を保たせるコツは、できるだけ水分を取り除くこと、傷みやすい部分はすぐに処理をしてしますことです。例えばカボチャのわたはすぐに取る。キノコ類は手で裂いてすぐに干すなどです。

今の時期、乾くのに時間はかかりますが、キッチンペーパーなどでしっかり水分を拭き取ってから干すとカビないで保ちます。天気のいい時は外に干します。

葉物野菜は買ってきた翌日ぐらいまでに食べてしまわないとしおれたり、傷んだりしますが、夏場は葉物野菜が少なく、炒めたり、おひたしや和え物にすると量が減るのでだいたい翌日までに食べきってしまいます。

この調子でまだしばらく続けていきたいと思います。

豆乳ヨーグルト

No Comments

米のとぎ汁から培養した乳酸菌を使って、豆乳ヨーグルトを時々作ります。

豆乳ヨーグルトは牛乳で作ったものよりも優しい味わいで、私は好きです。

写真は長く置きすぎたためすが立っていますが、少し甘みがあり酸味もそれほど強くないので何も入れずにそのままでも十分においしいです。

初めのうちは培養に時間がかかりますが、そんなに難しくなく簡単にできます。

 

今朝、2日経ったぬか漬けのキュウリを食べると、塩辛くなっていました。昨日、1日経ったぬか漬けは塩味もぬかの味もほどよい感じでおいしかったです。

今晩は昨日漬けた人参と水なすをいただきました。水ナスは小さかったためか少し塩辛く、人参は甘みが増してちょうど良い味でした。

 

 

キュウリのぬか漬け

No Comments

左が袋に漬けたもの、右が容器に漬けたもの

今朝、先週作ったぬか床に初めて、実家からもらったキュウリを漬けました。

袋と容器、それぞれ半分に分けて味が違うか試してみました。

帰ってからそれぞれのキュウリを取り出し食べてみると、どちらも塩辛くなく、キュウリの甘みとほんのりとぬかの味が付いて、酸味はあまりありませんでした。

味の違いは、すこし容器に漬けたものの方が甘みが強いのかなという程度で、それほど変わりませんでした。

残りは明日食べてみようと思います。

どんな味に変化しているでしょうか。

いろいろ作ってました

No Comments

 
ザワークラウト、ショウガの甘酢漬け、らっきょうの甘酢漬け、梅干し、梅酒、梅酵素ジュース

24日の日曜日から今週は、らっきょう、ショウガ、梅と続けてつけ込む、忙しい日が続いていました。

24日日曜日はらっきょうの甘酢漬けを作ろうと、スーパーを回っていると、新生姜が売りに出されているのを見つけ、これも甘酢漬けにしようと予定になかったのですが、買ってしまいました。その日のうちにらっきょうの塩漬けとショウガの甘酢漬けを作りました。

26日火曜日は、梅干し用に注文していた梅が届き、それで梅干しを作り、実家から予定にない梅をもらったので、梅酒と梅酵素ジュースを作りました。つけ込む瓶がなく、2回もスーパーを往復して遅くまでかかってしまいました。

27日水曜日は、仕事が午前中までなので、昼から日曜日に塩漬けにしていたらっきょうを甘酢漬けにし、いいキャベツが手に入ったのでザワークラウトを作り、残り少なくなっていた塩麹を作り、日曜日に買ったショウガの残りをショウガシロップにするため砂糖に漬け込んだりと昼食を摂ってから何時間、台所にいたでしょうか。

翌朝28日木曜日はいつもより30分早く起きて、ショウガシロップを煮詰めて作り、帰宅後シロップを絞ったショウガで佃煮と砂糖漬けを作りました。

実家にいる間はスーパーに食料品を買いに行く事はあまりなく、季節感は曖昧になっていましたが、自分で買いに行く事によって季節を感じられるのはいいですね。

できあがりが楽しみです。

 

アーススタビライザー

No Comments

ぬか漬けの容器が今日届きました。

案の定小さく、作ったぬかを全部入れらなかったので、入る分だけ入れて残りはそのまま袋に入れておくことにしました。

下に陶器製のぬか漬けの入れ物、上に前日作ったフリーザーバッグの入れ物

容器と一緒に森修焼のアーススタビライザーというものも購入しました。この製品はブレーカーに設置すると家中の電気の質が良くなるというものです。

棚の上に置いてあるアーススタビライザー

どのぐらい効果があるのか試してみました。主幹ブレーカーから出ているコードすべてに触れるようにすると、視界が明るくなり、呼吸も身体も楽になりました。電化製品はほとんど置いていないので、照明だけでもずいぶん違うと実感しました。

主幹ブレーカーから出る太いコードの下にアーススタビライザーを設置

電磁波の影響は目には見えないですが確実にあります。身の回りの電化製品はアースにつなぐなど、できる対策はしておいた方がよいと思います。

Older Entries Newer Entries